MR会 TOP   履歴一覧(リンク情報は古い場合がありますのでご了承下さい)
MR会 TOP | もとリクルート会 | リクルート(グループ含む)OB会 | 2017年4月25日更新

MR会 TOP | もとリクルート会 | リクルート(グループ含む)OB会 | 2017年4月25日更新

TOP履歴一覧 / MR会とは / MR会の歩み / MR会セミナー / 運営体制 / 問い合わせ
新規会員登録 / 会員情報の変更 / 会員番号・パスワード忘れ / 退会
会員検索(会員限定) / 入社年一覧 / 紹介者数ランキング(会員限定) / 同期会・同窓会 / リンク集 / 旧メニュー

本日の内容

1.「ReKG(リケジィ)・サミット2017」開催のご案内 吉岡英幸さん
2.MR会セミナーのご報告 三宅朝広さん
3.MR会の歩み 2代目代表世話人 竹本泉さん
編集後記

1.「ReKG(リケジィ)・サミット2017」開催のご案内 吉岡英幸さん

ナレッジサインの吉岡です。

5月1日に、~世代を超えてモノづくりでつながる~を合言葉に、モノづくりに
関心のある方々を対象にした対話イベント、「ReKG(リケジィ)・サミット2017」を
開催いたします。
 
これは、ある人材紹介会社のお客様で、私が企画して仕掛けたプロジェクトなのですが、
製造業OBのシニア技術者の方をアジアや国内のベンチャーに技術顧問として派遣する
ビジネスをしておられるのですが、そんなシニアの方々のコミュニティを作って
横のつながりを強化しようということで、チームReKG(リケジィ)というものを
立ち上げました。
ReKGはReboot Keep Goingという意味を含んでいます。
現在毎月会員だけの交流会というものをやっているのですが、今回、チームReKG(リケジィ)に
登録している人だけでなく、広く一般のリケジィ、そして、世代に関係なく
モノづくりに関心がある、モノづくりについて語り合いたいという方々を招いて、
ワールドカフェ形式でみんなで対話するイベント「ReKG(リケジィ)・サミット2017」を
5月1日に開催することにしました。
 
このイベントには、いろんな団体に協賛いただいているのですが、元Rで、
自分史フェスティバル実行委員長の高橋厚人さんにもご協力いただき、自分史ワークショップの
手法を取り入れた対話セッションも実施します。
 
モノづくりに関心のある人でしたら、年齢、職業。分野を問わずどなたでも参加いただけます。
 



=======================================================
  ReKG(リケジィ)・サミット2017  概要
 
【テーマ】~リケジィ一人ひとりのモノづくりジャーニーにドラマがある~
【日時】2017年5月1日(月)13:30-17:00
【会場】東京しごとセンター
        東京都千代田区飯田橋3丁目10番3号
【主催】  アクシスコンサルティング株式会社
【運営事務局】  株式会社ナレッジサイン
【定員】100名  
【参加費用】無料
 
【対象(参加条件)】  
・主に製造業出身の50歳以上の技術者の方で、現在就業中、あるいは今後の就業を希望されている方
・シニア技術者を活用したいと考えている企業、団体の方
・その他、モノヅクリを愛する方、モノづくりについて熱く語り合いたい方すべて
 
【詳細&参加申し込み】
http://k-jinji.com/column/332.html
 
 
【プログラム】
13:30~13:45  主催者あいさつ
13:45~14:15  基調講演
JCMS株式会社  アジア交流塾  塾長  井出  亜夫(いで・つぎお)氏
「これからの日本・アジア経済の展望におけるシニア技術者の役割について」(予定)
14:15~14:45  チームReKG(リケジィ)の活動のご紹介
実際にさまざまな製造業の現場で技術顧問として活躍するシニア技術者、リケジィの方にご登壇
いただき、技術顧問の現場での実体験などをお話いただきます。
14;45~15:15  交流セッション1
参加者全員参加のワールドカフェ形式で、参加者同士が交流し、情報交換や対話をします。
ファシリテーター:株式会社ナレッジサイン  吉岡英幸
15:15~15:30  休憩
 
15:30~15:45  DMM.make AKIBAのご紹介
DMM.make AKIBA エヴァンジェリスト 岡島 康憲氏
15:45~16:00  ~リケジィ自分史を作ろう~「自分史活用のご紹介」  
一般社団法人自分史活用推進協議会理事・自分史フェスティバル実行委員長  
高橋  厚人(たかはし  あつと)氏
16:00~16:50  交流セッション2
自分史づくりの活動の中で実施されている「一枚の自分史」ワークショップという
手法を使って、少人数のグループで対話をいただきます。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
~A spirit with a vision is a dream with a mission.~
吉岡  英幸
株式会社ナレッジサイン  代表取締役
http://www.k-signs.co.jp
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

2.MR会セミナーのご報告 三宅朝広さん

2017年3月29日に三宅朝広さんご講演のMR会セミナーを開催しました。
大学時代から起業を繰り返してきた三宅さん、
その原動力は「もやもやした試行錯誤の繰り返しが形になった時の喜び」にあるそうです。
これからもいろいろな事業立ち上げにチャレンジされると思いますので、
MR会としても応援していきたいです。


参加者の声
とても参考になりました。新規事業アイデア討論会や、スタートアップ応援プロジェクトなど、 出来るといいなと思いました。
「データを先に集める」「日経平均のようなディファクトに」 「ストレスと残業で退職を予想するAI」というキーワードが 印象に残りました。
非常に面白かった。
三宅さんのお話、学生時代からの経験や、今に至るまでを聞かせて頂き、時代を捉えたアクションが素晴らしいと思いました。 シリコンバレーのMIYAKEの記事を発見したので、シェアさせていただきます。
予想通り興味深いお話でした。 一見バラバラのように見えて、その実それぞれの事業に取り組むべききっかけや背景があり、論理的に考えながら楽しんで取り組まれているところに刺激を頂きました。
久々に三宅さんのお会いでき、懐かしさとともに、 リクルート卒業後も、各方面でご活躍されているご様子で、 同じOBOGとして元気をもらえました。 個人的には、キャリアカアウンセラーとしてメンタルに陥る若者と直面しているため、 「ストレスチェック」のお話しには非常に興味を持ちました。 貴重な勉強会の場を、ありがとうございました。
久しぶりのMR会セミナーでしたが刺激になりました。 三宅朝弘さんの起業家人生を聞かせて頂き、 改めて挑戦する楽しみを感じました。 少し平凡になっていた自分の日常に、活力を頂きました。

次回は以下のような時間配分にしようと思います。
19:00-19:30 名刺交換会、参加者間交流 (遅れてくる人を待つ)
19:30-20:30 講演、Q&A
20:30-21:00 個別質問、参加者交流(早めに帰る人は20:30で)

今後ともどうぞよろしくお願いします。

3.MR会の歩み 2代目代表世話人 竹本泉さん

<<2007年に寄稿いただいた原稿より>>
竹本 泉    
当時の思い出
初代の森川さんと新宿で会っているときに「腰が・・・」
と顔をしかめてタクシーに乗り込んだ後姿を見送ったのはもう
10年位前の冬になる。

持病のヘルニア悪化で仕事にもMR会にも差し支える状況との
話で、「だから世話人代表やってね」。今思えば、腰痛も戦略
だったか(笑)。

事務局は野口さんが引き続き精力的にやっていてくれて、
月例会の2週間前前後に会員あて、FAXをして出欠確認をしていた。

ただ、伝統的にR時間(7時といったらその頃に行く努力はするが
仕事優先なのでいつになるか、行けるのかわからない)で会議室
の調整等苦労していた。よく使わせてもらったのが青山のアジア
会館。不動産分科会で会費収入を大幅増に!などと世話人会やら
料理分科会やら名目を立てては飲んでいた。木村さん、永井さん、西沢さん、
原さん、青木さん、むっちゃん、新井さん、高橋さん、懐かしいね。

現代表の山田さんが事務局を引き継いでくれたあたりから、MR会
のIT化が進み、メールやHP活用など大幅にデジタル化してきた。
いつの世も事務局の苦労は絶えない。本当にお疲れ様です。

今後はデジアナ時代。適度なアナログのふりかけをMR会のなかで
考えて行きましょう。
MR会の歩み

編集後記

▼編集後記
リンク集ページを作成しました。リンクしてほしいページがありましたらご連絡ください。
▼お問合せ先(配信依頼もお気軽にどうぞ)
MR会 info<アットマーク>mr-kai.com  お問い合わせ


MR会サイトのサーバは株式会社ITコアが無償提供しています。
MR会サイトは国内シェアNo.1のSaas型Webアプリケーションファイアウォール「scutum」で守られています。
無償提供 by 株式会社セキュアスカイ・テクノロジー