日時 2012年1月19日(木) 19:00〜20:40
場所 ITコア殿 赤坂本社 会議室
出席 山田、山本(記)
内容:
昨年末の鈴木さん交えた検討内容を振り返り、今後の活動を検討する。
◆前回の振り返り:
目的:同業種交流会を企画し、同じ悩みや課題解決を図る場を創る
   MR-ITSはビジネス獲得が目的だった。
   飲食業界にR出身者は多いが、悩みを共有してこなかった。

◆今後の活動に向けて:
・情報システム部門の悩み:
  規模の大小、
  立場(山田さんは経営からみたISギャップへのソリューションを知りたい、
      山本はコンサル→IS部門は困っていない、作業を増やして忙しくしている)
・最近の動向など
  システム開発を自社主導で進めるための活動、強いリーダー育成研:業界動向
  OSS、クラウド:山田さん
  AS400、レガシーシステムの今後・・・
  Rのパートナーさんの動き
・活動成果物を自社のISサーベイ(診断プログラム)開発につなげてはどうか。
 ⇒診断はよろず相談の一環になりえる。  ※結局、ITの悩みは人に相談する・・・

◆どのように集めて、交流するか?
  立食のピザパーティとか
  生島さん、西沢さんラインで集客する → 継続性、発展性?

  年間テーマを決めて、ソリューションをみんなで考える。
  関心がある人が1年間参加する。年一回はパーティー
  →成果発表と来年のテーマ決定

◆テーマ案
  ・経営に聞く、ビジネスにITを活用する方法:若手経営者
   →IS部門はこうあるべきだ、経営が考えるIS像
  ・SIre、IT企業の今後のビジネスは何を狙うべきか?どう生き残るべきか?
  →MRは新規事業立ち上げ、営業戦略 CAC、TG4
  ・スマホ活用でビジネス:提供する側と導入する側で視点は違うが、実現したいことは同じ
  ・2012年のIT業界ビジネスを考える。どんな仕事があるか?

◆活動の仕方
 ・コアのWGは5〜10名、年1回は発表する。試行錯誤、ノウハウや失敗を共有する。
  悩みの共有することもあり。
 ・まず、テーマを決める。後は人集めで生島さんや西沢さんの相談
  ⇒企画を作成して提案する。
 ・IT企業の新規ビジネスを考える。
  →この不況のなか、2012年〜2013年にかけて生き残るには。。。とか
 ・ビジネスプランを計画するよりきっかけを探す方が良い。
  →どうやれば探しやすくなるか?マッチングし易くなるか?
 ※MRみんなで仕事を探そう!!  IT分科会としてMR-ITSを継続しても良い。
 ・不動産流通のIT版、SESだと昔からあるが先がない。付加価値=ソリューションを考える・・・
  ⇒オフラインで成果発表+MRweb、Ust、facebookへアピールしてゆるい営業にも使う。
 ・SNSマーケティングになるかも?

◆次の活動
  今日の内容を整理する(1/26:山本)。山田さんに確認、西沢さんに2月訪問でアポを取る
  ⇒生さん、西沢さんに顔になってほしい。
    WG活動は我々でやります。年一回発表会と参加の声かけお願します。